松本千賀子

こんな悩みありませんか?

助成金のことを
よく知らない

申請が
うまくできるか
心配

自分の会社が
対象なのか
わからない

そのお悩み
白島社勞士事務所
お任せください!

「うちでも活用できるのかな?」と疑問をお持ちの方もご安心ください。
当事務所は助成金に特化した
プロフェッショナルチームとして、
豊富な実績と丁寧なサポートで多くの企業の成長を後押ししてきました。
助成金を活用して、働きやすい職場づくりと会社の発展を実現しましょう!

適切な助成金の提案

企業の現状をヒアリングし、
最適な助成金を選定します

書類作成と提出代行

複雑な書類も
プロが代行するので安心です

労働局とのやり取り

審査がスムーズに進むよう
フォローアップを行います

そもそも助成金って?

助成金とは、従業員の雇用環境を整えながら、会社の負担を軽減できる制度で
主に厚生労働省国や自治体等から支給されるものです。
ここでは「雇用関係の助成金」を主に取り上げています。
事業主の負担を軽減しながら雇用環境を改善するための助成金です。

つまり、条件を満たせば
無料で活用できる資金

助成金 = 返済不要!

助成金を受け取る際には、事業内容が助成金の目的に
合致していること、
必要な条件を満たしていること、
そして適正に使用されることが求められます。
これらの条件をクリアした場合、
助成金は返済義務のない資金として提供されます。

※助成金は必ず受給できるものではありません。

助成金の導入メリット

正社員に登用

有期雇用の従業員を
正規雇用にしたとき

職場環境の改善

従業員の労働時間の
改善につながる設備投資

スキルアップ

従業員研修やスキル向上
ログラムへの助成

仕事と育児や
介護との両立支援

働きやすい職場づくり

あなたの会社も対象ですか?

助成金は、想像以上に
多くの企業が対象になります

助成金を受け取るためには、
いくつかの条件を満たす必要があります。
これらの条件は難しそうに
感じるかもしれませんが、
実は多くの中小企業が対象となります。
ただし以下の方は対象とはなりません。

雇用している従業員が3親等以内の親族しかいない

親族のみを雇用している場合は対象外となることがあります。

過去1年以内に解雇(退職勧奨含む)がある

解雇や退職勧奨など会社都合の退職者がいる場合は対象外となることがあります。

過去に助成金の不正受給がないこと

雇用保険料が財源となっています。
過去に不正受給があった場合は対象外となることがあります。

この条件に合うかわからない。自分の会社も申請できるのかな。

と思ったら、
まずは私たちにご相談ください。

50種類以上の助成金から

専門家がオススメする
助成金コース

1人あたり80万円

採用・定着時に活用できる助成金

キャリアアップ助成金
(正社員化コース)

有期契約労働者等を正規雇用労働者等に転換または直接雇用した場合に
助成する制度で以下の要件を満たせば、
1人当たり80万円/最大20名までが助成されます。

有期→正規への転換:1人当たり80万円
無期→正規への転換:1人当たり40万円
※正規には「多様な正社員(勤務地・職務限定正社員、短時間正社員)」を含む。

最大1000万円

研修時に活用できる助成金

人材開発支援助成金
(人材育成支援コース)

事業主が労働者に対して
訓練を実施した場合に、
訓練経費や
訓練期間中の賃金の一部を
助成する制度で
以下の要件を満たせば、最大1,000万円が助成されます。

・訓練対象者が雇用保険被保険者
・訓練が10時間以上のOFFーJT
・労働時間内に実施
・訓練開始1か月前までに計画書の届出

上限730万円

設備投資時に活用できる助成金

働き方改革推進支援助成金
(労働時間短縮・年休促進支援コース)

労働時間の短縮や年次有給休暇の
取得促進に向けた
環境整備に
取り組むことで、
外部専門家による
コンサルティング、労務管理用機器等の
導入にかかる経費の
1部が
助成される制度で、
以下のいずれかの要件を満たせば、

上限730万円(経費の3/4または4/5)が
助成されます。

・36協定の月の時間外労働時間数の縮減
・年次有給休暇の計画的付与の規定を新たに導入
・特別休暇の整備
・時間単位の年休の整備

1人あたり最大30万円

育休取得者が出た場合に活用できる助成金

両立支援等助成金
(育児休業等支援コース)

働き続けながら子育てや介護等を行う
労働者の雇用の継続を図るための

就業環境整備に取り組む事業主に対して

両立支援等助成金を
支給することにより、
仕事と育児・介護等の両立支援に関する
事業主の取組を促進し、

労働者の雇用の安定を図るための制度で、以下の要件を満たせば、

それぞれ30万円が助成されます。
※無期雇用者、有期雇用労働者各1名限り

・育休復帰支援プランに基づき
3か月以上の休業取得
・育休から復帰後、継続雇用

助成金申請の流れ

1

助成金コンサル

2

申請助成金を確認

3

受給要件確認

4

法定調書等必要書類確認

5

就業規則の確認

6

着手金お支払い

7

助成金計画届作成・届出

8

就業規則の変更・届出

9

申請書類準備

10

助成金の支給申請

11

代行報酬のお支払い

12

助成金の入金

助成金の代行手数料は、助成金申請後のお支払いです。

代行手数料は、着手金5万円
代行費用(30%)- 着手金5万円
※ただし、着手後、お客さま都合により解除を申入れされた場合、着手金はご返却いたしません。
※万一当事務所の責任により受給できなかった場合は、全額返金致します。
※代行費用 ミニマムは10万円となります。

キャリアアップ助成金の場合は計画書の届出(5年に1度)は別途3万円必要となります。

助成金申請のエキスパート

助成金専門のプロが
全力サポート!

助成金を受給するまでには、
申請の受理と審査、
適正な運用確認などがあり、
当事務所は労働局との橋渡し役となり、
煩雑なプロセスを代行します。
助成金を申請する企業には書類の不備や
内容の不適合で受給に至らない
というケースが見受けられます。
煩わしい書類の作成は、
経験豊富な専門家にお任せください。
私たちは、その「頼れる味方」として
全力でサポートします。

助成金申請事例のご紹介

従業員のレベルアップ

歯科衛生士の技術力向上のため、専門の外部講師を招き14回にわたり講習・実習を行う。講師費用、受講料、講習時間の時給補助が受かることができ、社員教育にかかる費用を助成できるなんてありがたいです。

歯科クリニック

クラウド会計導入

手入力でエクセルシートに領収書や取引を管理していた。
クラウド会計システムの導入により、データ連携や自動仕訳設定が可能となり大幅なIT化が進んだ。クラウドの利用料金、初期設定費用が助成金の対象となりIT化を進めることができました。

建設業

大型の冷凍ショーケースに
買い替え

店舗が10店舗以上あり、各店舗のショーケースを新しものに買い替え。
今まで以上に在庫を保管できるため、補充に係る時間が短縮された。
今回3か所のショーケースを助成金のお陰で買い替えることできました。

菓子製造会社

医療器具専用の洗浄機 購入

手洗いやブラシ洗浄を含む滅菌作業に、スタッフの時間を費やしていた。
高温の自動洗浄機の導入により、大幅な効率がはかれ他業務への時間配分が可能に。
数百万円する機器だったので躊躇してましたが、助成金の対象と知り購入に踏み切ることができました。

歯科クリニック

バイオプロテクター購入

機材のメンテナンスのため、注水作業を行っていたがバイオプロテクターの購入により、作業時間が不要に。
機器等を購入するときは、相談してます。使える助成金をいつも明確に教えてくれて当医院の機器は助成金のお陰です。

歯科クリニック

統合会計ソフト導入

販売管理、会計、勤怠の各ソフトが異なるため、手作業での連携に時間がかかっていた。
統合ソフトにより作業が自動化され、大幅な業務効率化となった。
自分たちでは申請は大変だったので、相談してよかった。

製造業

真空包装機の購入

仕込みや調理に多くの時間を要すため早出残業が普通だったところ真空包装機の購入で、大量仕込みや調理時間の短縮が可能また誰でも簡単に調理品の提供が可能に。
大幅な人件費削減を実現。始めは本店で購入。2店舗目も助成金が使えて助かりました。

飲食店

男性従業員の育児休業取得

男性従業員の育児休業取得を相談したところ、助成金の対象となると知り、申請を行ってもらった。
知らなければ貰うことのない助成金でした。

ホテル

女性従業員の育児休業取得

初めての育児休業取得でしたが、補填のため派遣会社のスタッフに来てもらい、優秀だったのでそのまま社員にと相談したところ、助成金の対象と知り、育休取得時、復帰時、代替社員の助成金と、派遣社員を正社員にしたことでキャリアアップ助成金まで受け取ることができました。
知らなかったらどれも受けれてないです。

製造業

助成金の受取額事例のご紹介

◼︎歯科クリニック

内訳名 助成金
人材開発(人への投資) ¥435,600
人材開発(人材育成支援) ¥750,000
職場意識改善特例 ¥500,000
キャリアアップ申請 ¥1,725,000
その他 ¥80,000
インターバル ¥1,000,000
業務改善助成金 ¥588,000
合計 ¥5,078,600

◼︎飲食店

内訳名 助成金
インターバル ¥478,000
働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例) ¥422,000
障害者トライアル ¥832,000
キャリアアップ(正社員化コース) ¥1,140,000
合計 ¥2,872,000

◼︎菓子製造販売業

内訳名 助成金
業務改善(本社) ¥435,600
働き方改革 年休促進 ¥750,000
障害者トライアル ¥500,000
両立支援(男性育児) ¥1,725,000
合計 ¥5,078,600

◼︎内装業

内訳名 助成金
働き方改革推進支援助成金(年休促進コース) ¥500,000
働き方改革 年休促進 ¥570,000
キャリアアップ(正社員化コース) ¥1,940,000
合計 ¥5,078,600

◼︎製造業

内訳名 助成金
働き方改革推進支援助成金(職場意識改善特例) ¥500,000
キャリアアップ(正社員化コース) ¥9,690,000
合計 ¥10,190,000

◼︎派遣会社

内訳名 助成金
インターバル ¥55,000
人材確保等働き方改革推進支援助成金 ¥750,000
両立支援(男性育児) ¥840,000
合計 ¥1,645,000
助成金のプロフェッショナルとして

白島社勞士事務所が
選ばれる理由

実績多数

豊富な申請経験で、
多くの企業を
サポートしてきました

柔軟対応

企業ごとの状況に合わせた
オーダーメイドの支援を
行います

安心サポート

初めての方でも
わかりやすく、
寄り添った対応を
心がけています

私たちは、単なる
「手続き代行」ではありません。
助成金の活用を通じて、あなたの会社が
持続的に成長できるお手伝いをいたします。
助成金は未来への投資です。

ぜひ私たちと一緒に
その一歩を踏み出しましょう!

お問い合わせ・無料相談
はこちら

無料相談受付中!

経験豊富な社労士が
あなたの不安を解消し、
最適な提案をいたします。
「相談してよかった!」
と思っていただけるサポートを
お約束します。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お電話からご相談

082-207-4606

(平日9:00〜17:00)

LINEからご相談

◼︎IDから検索

@147ufzqj

◼︎QRコードから

@147ufzqj

WEBからご相談